こんにちは。
TCS認定コーチの西春名です。
私は今年、トラストコーチングスクール(TCS)の法人トレーニングを受けました。
このトレーニングは、個人だけではなく法人へもコーチ型講師としてコーチングを提供できるようになる為の第一歩。
部下をもつリーダーや管理職の方にもコーチングを届けたくて、このトレーニングに参加しました。
私は新卒から企業に勤めておりますが、
一人一人との日々のコミュニケーションが社員の心持ちに繋がり、行動として現れて結果や成長に繋がると感じております。
もしかすると、
こんなことは皆さん誰もが理解しており、日々試行錯誤しながら過ごしているのが現状だと思います。
部下を抱えている方々は特に
いくらこっちがコミュニケーションをとってもそもそも相手にやる気がないからダメだ、いくらアプローチしても伝わらない、
と思われる経験をしているケースも少なくないかもしれません。
ただ、そこで感じることが一つ。
コミュニケーションに自信を持っている方ほど
コミュニケーションに偏りがあり相手に知らぬ間に意見を押し付けていたり、先入観が強かったり、ティーチングとコーチングのバランスが偏っていたりするなと感じる場面があります。
もしかすると順調な会社人生だったからこそ、コミュニケーションで躓いたことも、考える機会も少なく
初めて自分のアプローチがイメージ通りにならずに、部下を抱える立場になって悩む場面が多いかもしれません。
皆さんは
自分のコミュニケーションの特徴を見つめ直したり、そもそもコミュニケーションと学ぶということを真剣に考えたことはあるでしょうか。
私は影響力のあるリーダー職・管理職という役割に就いているからこそ
一度真剣にコミュニケーション(コーチング)を学び、コミュニケーション(コーチング)の偉大さを体感し
周りの部下も自分も最高に輝いているチームを作って欲しいと思っています。
それが結果的に、会社への貢献になるとも思います。
きっと、コーチングは企業研修等でも既に一度は学び、知ってるし!と思われる方もいるかもしれません。
しかしながら、
継続的に本気で学び
日々実践をし
何か変化を感じたでしょうか。
もし、
真剣に学んでない
部下に実践出来ていない
改めてコーチングを学んで活かしていきたい
と思う方がいらっしゃいましたら、一緒に学べることを楽しみにしております。